ちょっと長いのを書くやつ

上京につきグラディウスを手放したものの、バイクから逃れられずTrident660を買いました。

バイクユーザー車検のメモ書き

人生で二回目のユーザー車検を受けてきました.

 

慣れてきて周りを見る余裕もできたので2年後の自分のためにもメモ書きを残しておきます.

二輪、特に神戸ナンバーのグラディウス乗りは適宜参考にしたりしなかったりしてください.

 

2020年12月追記:継続車検を受けてきましたので情報をアップデートしました。

 

 

というわけで今回訪れましたのは日本で一番ガバい車検場こと"兵庫陸運部"(通称神戸陸運)です.

いくら日本一ガバいとはいってもチェックはしっかりされるので、落ちて時間とお金を無駄にしないためにもしっかり備えていこう.

 

準備

いきなり車検場に乗り込んでも勝ち目は無いので入念に下準備をして挑む.

予約

車検場で検査を受けるためにはウェブからの予約が必要となる.

https://www.yoyaku.naltec.go.jp/pc/reservationTop.do

時期にもよるのだが、これが案外埋まりがちなので何をするよりも先に予約を取っておこう.

思い立ったが吉日で朝起きてさあ車検しようとしたら予約がいっぱいどころか、1週間前に取っておかないと平気で埋まってしまうこともあったので注意されたい.

ただ直前キャンセルも多いようで、こまめに見ておくと案外直近の日程が拾えることもある. キャンセルの数だけトラブルがあるんだなぁ.

 

検査予約には簡単なアカウント登録ののち、ナンバープレートの番号、原動機型式、車体番号が必要となる.

車検証を手元において申し込もう.

ちなみにわたしは原動機型式を本来記載すべき"K510"でなくバイクの型式である"VK58A"と取り違え予約していたのだが、特にお咎め無しだった.

 

純正戻し

マイバイクを車検仕様に戻す、いわゆる純正戻しをやっていく.

戻さなくてよいものと、戻したほうがよいものがあるので、自分用にメモ.

【純正に戻すもの】

  • ヘッドライト ←かっこいいのでPIAAの若干白い車検対応品を装着しているが、光量不足が怖いので念のため普通のバルブに戻す.(2020年12月追記:交換しなくても通った)
  • ポジションライト ←青は通らない.

おわり. グラディウスちゃんは元からかっこいいので手を入れることはないのだ. 決してお金がないからではない.

【純正に戻さなくてよいもの】

  • エンジンスライダー
  • レバー ←車検証±20mmまでならセーフ. 
  • ミラー ←面積さえ満たしていればいい.
  • キャリア ←積載装置は問題なし. 箱付けっぱなしのおじさんも合格していた.(2020年12月追記:デカいホムセン箱付けっぱなしで行きましたが何の言及もされませんでした。)

究極を言えばポジションライトさえ変えれば車検対応. よかったな未来の自分. 2年後も今の仕様のまま乗っていればの話だが.

 

調整

各種装備品が正しく動作するかチェックしていこう.

これの不備で落ちるのちょっと恥ずかしいので忙しくても事前にチェックしておいたほうがいい.

  • ヘッドライト、ハイロー切り替え
  • ウインカー前後
  • ブレーキランプ前後
  • ホーン
  • ナンバー灯

ここまではボタンやらレバーやらを押すだけなので簡単.

そしてもう一つチェックしておくべき箇所が

  • 光軸

である.

 

ネットで調べるとやたら難関扱いされる光軸も、大きく狂ってないかくらいは自分で調べられる.

以下その方法

用意するもの

  • 壁または看板
  • 平たい地面

手順

  1. 1mの距離で壁にハイビーム照射
  2. まっすぐ下がって10mくらいの距離で壁にハイビーム照射
  3. それぞれの一番明るい位置が一緒ならだいたいOK

当方車検2回受けて両方ともこの方法で通りました.

1日3回までなら無料で再検査してもらえるので、とりあえずこれで検査受けてみてだめなら専門家にお願いするスタイルが一番安く済みそう.

 

持ち物

ついに車検場へ...の前に持ち物チェック.

【現地ではどうにもならない絶対必要なもの】

  • おかね ←詳細は後述
  • 車検証
  • (今の車検証の期限が保険期間に入った)自賠責保険 ←つまり前回の自賠責
  • 納税証明書 ←これめっちゃ忘れがちなので気をつけること

【現地でどうにかなる絶対必要なもの】

 

ここまでが絶対必要なもの. 家を出る前に指差し確認しよう. チケよし!

続いてあったほうが安心できるものたちです.

 

【現地ではどうにもならないあったほうがいいもの】

  • 工具 ←安心
  • ブレーキクリーナー ←オイル漏れの気配を感じたらこれでごまかそう
  • A4のクリアファイル ←書類をいっぱい貰うのでバタバタせずにすむ
  • 斜めがけのカバン ←結構な頻度で書類を出したりしまったりするのであると便利

【現地でどうにかなるあったほうがいいもの】

  • シャチハタ ←本名フルネームサインでなんとかなるのでほぼ不要
  • エス ←ナンバープレートに残った車検シールの糊をゴシゴシするときあると便利. 気にしない方は不要.

 

おかね

自賠責は400cc 24ヶ月で\11,520-、なぜか250ccより安い.(2020年12月追記:400ccの自賠責25ヶ月で9,870円に値下がりしました。)

これに用紙代\30-、印紙代\1,700-、自動車重量税\3,800-を足して

計 \17,050-

安くないですか、というか検査費用の項目が無かったのですがこれもしかして検査そのものは無料なんですかね?

 

 

準備編は以上、覚悟ができたら車検場に行こう.

 

車検場

陸運についたらさあ早速受付!の前に、ODOメータを写真に撮っておこう.

このあと書く書類に"総走行距離"の項目があるのだが、いちいちバイクに戻って確認するのは面倒なのでここでチェックしておくとスムージー.

 

さて神戸陸運の場合、だいたいの手順は以下

  1. 正面にある建物の右手、兵庫県自動車会館に入った左側手前の窓口で、申請用紙等を購入(\30-). 自賠責に未加入の場合、ここで加入も出来ると思う.(2020年12月追記:継続検査申請書が無料になったので、この手順は不要になりました。ここで自賠責に加入する場合兵庫県自動車会館に入った右側の自賠責取り扱い窓口に行こう。)
  2. おばちゃんに案内された通り右の窓口(14番)で印紙代金を支払(\1,700-)
  3. (2020年12月追記:14番窓口でもらった自動車重量税納付書の太枠内を記入する)
  4. おばちゃんに言われるがまま右の窓口(15番)で自動車重量税を支払し、自動車重量税納付書に印紙を貼り付けてもらう(\3,800-)
  5. 正面の建物に戻って左手奥の記入台で、継続検査申請書, 定期点検整備記録簿(2020年12月追記:この2つは受付窓口の前においてある), 自動車検査票を記入.
  6. 継続検査受付窓口に書類(継続検査申請書, 自動車検査票, 定期点検整備記録簿, 自賠責保険証, 車検証)を提出. チェックを受ける.
  7. 不備がなければ書類を持っていざ検査. 二輪は検査場一番手前のレーン.
  8. 検査が無事終われば、再び正面の建物にある②の窓口に書類を提出(2020年12月追記:②の窓口の前にある受付ファイルに書類を入れて、一緒に挟まっている番号札をもって待機する). 納税証明書はここで初めて必要になる.
  9. しばらく待つと、新しい車検証とシールが貰える.

以上で終了. お疲れ様でした.

 

1-4までは特に困ったところはなく、気怠そうだけどなんだかんだ面倒見のいいおばちゃんからたらい回しにされるだけだ.

5 記入箇所が多く困るが、記入例が壁に貼り付けてある(2020年12月追記:ラミネートされた記入例が記入台に置いてある)ので車検証と見比べながら記入していく.

「登録番号または車番号」が「神戸 C あ 4545」

「車番号」が「VK58A-1919810」

なので注意しよう.

書き損じたので適当に取り消し線引いて訂正印を押しておいたのだが何も言われなかったのでそれでいいらしい.

6 検査受付窓口で書類をチェックしてもらったら、いよいよ検査である.

 

検査の注意事項

といってもここまで来て特に何か出来ることはない. 指示されたことをこなすのみだ.

レーン順番待ちの間に前の人が受ける指示を盗み見ておくと、心の準備ができてスムーズにいく.

最初に書類を手渡し、灯火類とホーンをチェック、それが終われば測定レーンに進む.

その際、「スピード計測は前輪ですか?後輪ですか?」と聞かれます. マシマシで!

グラディウスは後輪です. 後輪. 2年後のわたし、ちゃんと把握しておくこと.

でないとタイヤの回転はどんどん早くなっていくのにスピードメーターは0km/hのままピクリとも動かない恐怖体験を味わうことになる.

スピードチェック、ブレーキチェックをして、光軸.

光軸の測定状況はレーン右手の部屋の中にあるモニターに映るので、プロの皆さんはそれを見ながら腰を浮かせたり荷重をかけたりと微妙な角度調整をしていたが、素人の我々はモニターの画面を見てもどれが正解か分かりっこないので諦めて測定器を睨みつけよう. 機械だが目で威圧すれば合格が出る.(2020年12月追記:部屋の中にあるモニターを見てみると、どうやら適合していると画面の中のヘッドライトの中心に緑色の点が表示されるみたいです)

最後に排ガス測定、マフラーに何とは言わんを突っ込まれしばらくギシアンすると全行程終了. 書類が返却される.

二輪は四輪に比べユーザー車検も多いようで、書類を渡すタイミングで検査官に「初めてなので優しくしてください」と伝えておくと、(車)体に手を添えてくれるなどの優しい手ほどきを受けることができる. ライフハックです.

 

8 最後に②の窓口の優しいおばちゃんに書類を渡すと、前の車検証と検査票を回収されたのち新しい車検証とシールがもらえる.

 

最後が割とあっけないので、『あ、これで終わりですか?』となりますが、念の為「あ、これで終わりですか?」と聞いて「え?はい、おわりです。」と言われてから自信をもって検査場を後にしよう.

 

というわけでウキウキでバイクのもとへ舞い戻り車検シールを貼ろうとすると、先代の車検シールがマジで全然剥がれず爪でガシガシした挙げ句ジャミジャミになった残りカスをブレーキクリーナー漬けにしてゴシゴシするハメになると思います. これは人類共通の課題です.

 

 

 

ゴシゴシして汗だくになった手でなんとか新しい車検シールを貼り終えれば以上で車検は終了. お疲れ様でした.

 

参考までに所要時間

14:30に着いて受付し、15:00からレーンに並び、15:30に検査終了、15:45には車検シールを貼り終えた.

(2020年12月追記:15:20に着いて15:30に5まで終了、並んでいなかったので10分ちょっとで検査を終えて16:00には車検シールを貼り終えました。)

空いている日だったのでちゃっちゃとやれば1時間で終えることも可能だったかもしれない.

 

というわけで安くて簡単ユーザー車検、みなさんもぜひ挑戦してみてください.